- Home
- 基礎知識
カテゴリー:基礎知識
-
父を定める訴えとは?嫡出否認や親子関係不存在確認との違いを解説
母親が再婚した後に子供を出産した場合、嫡出推定が重複し、元夫(前婚の夫)と現夫(後婚の夫)の両方が子供の父と推定されることがあります。 こうした場合に、元夫と現夫のいずれが父親なのかを決める手続きが、「父を定めるこ… -
内縁・事実婚の男女から生まれた子供の戸籍と苗字:認知で嫡出子になる?
近年、内縁(事実婚)関係を選択する男女が増えていますが、その多くが直面する問題が子供のことです。 内縁関係にある男女の間に生まれた子供は非嫡出子と呼ばれ、法律上の婚姻をした夫婦の間に生まれた嫡出子とは戸籍や苗字など… -
内縁の妻(事実婚)を社会保険(健康保険)の扶養にする条件と必要書類を解説
近年、法律婚ではなく内縁(事実婚)関係を選択する男女が増加しており、私の事務所でも「内縁の妻(事実婚関係にある女性)を扶養に入れられるのか」という問い合わせを受ける機会が増えてきました。 結論から言うと、内縁の妻で… -
民事執行法改正で養育費の取り立てに追い風!公正証書で強制執行可能に
令和元年5月10日、民事執行法の改正法が国会で成立しました。 民事執行法は、養育費を強制的に回収する「強制執行(民事執行)」の手続きを定めた法律です。 今回の改正により、強制執行による養育費の取り立てが現実的… -
浮気の決定的な証拠なしでも慰謝料を請求する方法を解説
「配偶者がスマホにロックをかけたり、隠れて誰かと電話したりするようになり、浮気を疑っているが決定的な証拠がつかめない。」という状態で対応に悩んでいる人は非常に多いです。 一般的に「浮気の慰謝料を請求するには証拠が必… -
浮気・不倫の慰謝料の相場!不貞相手への請求の可否と増額・減額の事情
浮気・不倫の慰謝料についてはネット上に情報があふれていますが、「相場は50~300万円」、「弁護士を雇えば高額請求できる」など都合の良い内容が多いのが現状です。 しかし、実際に相場通りの慰謝料を得られるケースは限ら… -
扶養義務とは?扶養義務者の範囲と順位(親と子供等)、扶養請求の方法を解説
親と子など一定範囲の親族は、互いに扶養義務を負っています。 たとえ毒親であっても、パラサイトが慢性化した息子であっても、扶養義務を果たさなければならないケースがあります。 扶養義務とは 扶養義務とは、経済的に自… -
同居義務違反とは?慰謝料の相場、調停・裁判で慰謝料請求する方法
配偶者が同居に応じない場合、同居義務違反を主張して離婚や慰謝料を請求できることがあります。 例えば、夫が家を出て帰って来なくなった、妻が里帰り出産後に帰宅しなくなったなど正当な理由なく同居に応じない場合、同居義務違… -
内縁・事実婚解消の慰謝料・財産分与の相場は?調停で解決する方法は?
内縁(事実婚)関係が正当理由なく解消された場合、相手に対して慰謝料や財産分与を請求することができます。 また、当事者間の話し合いがまとまらないときは、家庭裁判所の調停で解決を図ることも可能です。 内縁(事実婚)の… -
同居調停とは?申立ての方法と不成立後は?同居審判もある?
夫婦関係が悪化して別居に至った後、夫婦関係を修復して同居を再開したいと考えた場合、夫婦間で話し合う他に、家庭裁判所に同居調停を申し立てる方法があります。 別居中の配偶者に同居を請求する方法 夫婦間の合意がないまま別居…