- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:基礎知識
-
面会交流の間接強制とは?要件と調停条項、制裁金の金額は?
家庭裁判所の調停・審判・訴訟で取り決めた面会交流が約束どおり実施されない場合、強制執行(間接強制)によって履行を強制する方法があります。 しかし、親子の交流という面会交流の性質上、養育費などの金銭債権の強制執行のよ… -
面会交流拒否に伴う3つのリスク(強制執行、慰謝料請求、親権者変更)
欧米諸国では、親の離婚を経験した子どもが健全な成長を遂げるには、父母の両方が離婚後も子どもに関わり続けることが重要だと考えられており、離婚後共同親権に移行したり、非監護親の面会交流権が確保されたりしています。 日本… -
夫や妻からの暴力はどこに相談する?警察や婦人相談所でも相談できる?
夫や妻から暴力を受けている場合、夫婦間の話し合いで暴力がおさまることはほぼなく、自分の命を守るために速やかに避難する必要があります。 しかし、「行く場所がない。」、「報復されるのが怖い」などの理由で避難をためらい、… -
配偶者暴力相談支援センターとは?夫や妻のDV暴力を相談する場所
配偶者からの暴力について相談する場所として代表的なのが、配偶者暴力相談支援センターです。 配偶者暴力相談支援センターとは 配偶者暴力相談支援センターとは、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(以下、… -
保護命令とは?申立てから命令までの流れ、延長や取消しの方法は?
配偶者である夫や妻などからの身体的な暴力(DV)を受け、さらに暴力を受けるおそれがある場合、保護命令を申し立てることで暴力被害を防止することができます。 裁判所の手続きなので「家庭内のことを大事にしたくない」と思っ… -
選択的共同親権とは?法務省が検討する「離婚後の親権の選択制」の意味
離婚後単独親権に対する問題提起や批判は以前からありましたが、近年、欧米諸国などで採用されている離婚後共同親権を求める動きが強まり、法務省も共同親権制度の導入について本格的な検討を始めました(現在も検討中)。 (注意… -
熟年離婚の準備:離婚後に生活を後悔しない年金分割や退職金の財産分与の方法
熟年離婚という言葉が流行して少し経ち、離婚関連ワードとして定着しましたが、熟年離婚がはらむ危険性については十分に広まったとは言えないのが実情です。 経済力がある人にとっては人生をやり直すチャンスとなりますが、経済力… -
専業主婦の離婚準備:仕事と生活費、親権や年金について分かりやすく解説
「専業主婦(主夫)だけど離婚したい。でも、離婚後の生活が不安。」、「離婚したいが、専業主婦は離婚後に仕事がなく、生活に困窮して後悔するという話を聞くので踏み切れない。」などの不安や心配を抱え、離婚したいと思いながら躊躇し… -
離婚する夫婦の特徴は?どんな夫婦が離婚しやすい?
離婚する夫婦の特徴は一つではありませんが、離婚紛争の依頼者や相手方を見ていると、ある程度類型化することができます。 「どんな夫婦が離婚しやすいか」を知ることは、自分や配偶者の言動や態度を振り返って離婚の危険がないか… -
子どもの障害を理由に離婚できる?離婚前に検討したいことは?
子どもに障害がある場合、互いに支え合いながら子どもの成長を見守る夫婦もいれば、子どもの障害をめぐって関係が悪化した末に離婚する夫婦もいます。 子どもの障害が家庭生活に及ぼす影響 子どもは、様々な障害を持って生まれるこ…