- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:基礎知識
-
親権を母親が取れない場合の理由は?子どもの意思や浮気が影響する?
日本の民法は離婚後単独親権制を採用しているため、子どものいる夫婦が離婚するときは夫婦の一方のみを親権者とする必要があります。 家庭裁判所は、建前上は「子どもの福祉(子どもの利益)」の観点から親権者を判断することにな… -
面会交流の第三者機関とは?支援内容と第三者機関の選び方・探し方は?
面会交流は、必ずしも父母だけで調整して実行しなければならないわけではありません。 近年、面会交流を支援する第三者機関がいくつも登場しており、必要に応じて面会交流の支援を求めることができるようになっています。 面会… -
離婚成立後の慰謝料請求訴訟の流れは?裁判の期間と費用、時効も解説
婚姻中の不法行為に対する慰謝料請求は、離婚時に請求して解決しておくべきものです。 しかし、何らかの事情で未解決のまま離婚した場合、離婚後に請求して取り決めることが可能です。 離婚後に慰謝料を請求する方法には、… -
調停前の処分(調停前の仮の措置、調停前の仮の処分)とは?
家事調停係属中、調停委員会が調停前の処分を命じることがあります。 調停前の処分とは 調停前の処分とは、調停委員会または裁判官が、調停のために必要であると認める処分を命ずる手続きです。 家事審判法時代は調停前の仮… -
付調停とは?審判移行とは?別表第2事件に特徴的な制度と管轄について
婚姻費用分担事件など、家庭裁判所の手続きの中には調停と審判の両方を利用できる事件類型(別表第2事件)があります。 しかし、調停を経ず審判を申し立てた場合、家庭裁判所の職権で調停に付されることがあります。 一方… -
清算的財産分与とは?分与割合「2分の1の原則」は専業主婦でも同じ?
財産分与は、性質によって清算的財産分与、慰謝料的財産分与、扶養的財産分与の3つに分類されます。 清算的財産分与 婚姻期間中に夫婦で形成した共有財産を清算する 扶養的財産分与 夫婦の一方が離婚後… -
慰謝料的財産分与とは?慰謝料を財産分与で請求できるケースを解説
通常、財産分与と慰謝料は別の請求ですが、慰謝料を財産分与の趣旨に含めて請求できることがあります。 これを慰謝料的財産分与といいます。 「慰謝料として請求できるものを、どうしてわざわざ財産分与として請求するのか… -
扶養的財産分与とは?離婚時の相場は?熟年離婚や実家でも請求できる?
財産分与は、婚姻期間中に夫婦で協力して形成した財産を離婚時に分けることですが、その性質上、3つに分類することができます。 清算的財産分与 婚姻期間中に形成した夫婦の共有財産を個人財産に清算する財産分与 … -
財産分与で婚姻費用を清算できる?未払婚姻費用はいつまで遡れる?
夫婦関係が悪化して別居した後、別居中の婚姻費用分担を請求しても支払われなかった場合、財産分与で未払婚姻費用を請求できることがあります。 婚姻費用分担とは 婚姻費用分担とは、婚姻した夫婦が共同生活を送るためにかかる費用… -
現金や預貯金の財産分与!子供名義の預貯金やへそくりは通帳開示可能?
婚姻期間中に夫婦の一方または両方が得た現金や預貯金は、原則として、夫婦の共有財産であり、財産分与の対象となります。 しかし通常は、夫婦がそれぞれ現金や預貯金口座を管理し、定期的に開示しあうことも少ないため、互いに「…