- Home
- 調停離婚
調停離婚
夫婦の話し合いで離婚紛争が解決できない場合、家庭裁判所の離婚調停を利用して離婚を目指すことができます。
調停離婚は、離婚する夫婦の約10%が調停離婚によって離婚しており、日本では協議離婚について利用されている離婚の方法です。
調停離婚は、裁判所の手続きでありながら夫婦の合意を前提とした手続きです。
調停委員会(裁判官1人と調停委員2人で構成される調停を運営する組織)の助言を得ながら、夫婦が譲歩しあい、互いに納得できる紛争解決方法を探ります。
離婚調停とは
- 離婚調停とは?期間・流れ・費用から弁護士の要否までまとめて解説
- 離婚調停のデメリットは?紛争解決までの時間や終わり方など7つ
- 離婚調停と離婚裁判・訴訟の違いとメリット・デメリットは?
- 調停と裁判の違いは?手続きの流れや終わり方などが違う?
家事調停委員・家事調停委員会
- 調停委員とは?家事調停委員になるには資格が必要?報酬や定年は?
- 家事調停委員会とは?家事調停委員会の構成と役割は?
- 調停委員の変更(忌避)や苦情の申し出はできるか?
- 家事調停官とは?弁護士が非常勤裁判官として離婚調停を運営できる?
- 家庭裁判所調査官とは?離婚調停や裁判における仕事内容は?
離婚調停と弁護士
- 離婚調停に弁護士は必要ない?メリットとデメリット、雇う時の選び方
- 離婚調停の弁護士費用の相場は?裁判の弁護士費用とは金額が違う?
- 弁護士会照会制度とは?相手方の財産や住所を照会できる?
- 離婚調停や離婚訴訟を依頼した弁護士との接し方
離婚調停の管轄
- 離婚調停の管轄の家庭裁判所は?合意管轄の方法と合意できない時の対応
- 離婚調停の相手方の住所が分からない時の調べ方!不明だと申立て不可?
- 移送とは?離婚調停で移送される事情と移送申立書・上申書の書き方
- 自庁処理とは?離婚調停で認められる事情と自庁処理上申書の書き方は?
離婚調停の申立て
- 離婚調停申立書の書き方!申立書の入手から添付書類の書き方まで解説
- 離婚調停申立ての必要書類と費用!戸籍、収入印紙、切手等の入手方法!
- 離婚調停申立書の提出方法!持参と郵送のメリットとデメリットは?
- 離婚調停と婚姻費用分担調停の同時申立てのメリットとデメリット
離婚調停の準備
離婚調停の相手方になった場合
- 離婚調停を申し立てられた相手方が調停第1回期日までに準備すること
- 進行に関する照会回答書とは?提出しないデメリットは?
- 離婚調停は欠席できる?欠席によるデメリットは?
- 相手方として離婚調停に参加する場合の流れと留意点
離婚調停の流れ
親ガイダンス
親ガイダンスとは?目的と講義内容、離婚調停で受講を拒否できる?
調停調書・調停条項
- 離婚調停成立時の調停条項!調停調書の記載事項一覧!
- 強制執行ができる(債務名義になる)調停条項の内容と文言!
- 清算条項とは?離婚の調停調書の文例は?養育費や年金分割も有効範囲?
- 調停調書の効力は?守らないと履行勧告・履行命令・強制執行で履行確保
- 調停調書とは?効力と正本・謄本・抄本の違い、交付申請書の書き方